Goでブロックチェーンを作る Part 2: プルーフオブワーク
Saturday, February 2, 2019
この記事はIvan KuznetsovさんのBuilding Blockchain in Go. Part 2: Proof-of-Workを本人の許可を得て翻訳したものです。 …
Goでブロックチェーンを作る Part 1: 基本型
Friday, February 1, 2019
この記事について この記事はIvan KuznetsovさんのBuilding Blockchain in Go. Part 1: Basic Prototypeを本人の許可を得て翻訳したものです。他のパートの翻訳記事は随時アップロードしていきます。 …
Hugoにブログカード埋め込みshortcodeを実装する
Tuesday, January 29, 2019
先日書いた記事で、他に自分が運営しているUCSB留学ブログを記事に埋め込んで紹介したのですが、実はその埋め込み作業にかなり手間がかかったのでまとめます。 …
PuppeteerでHeadlessブラウザ入門
Monday, January 28, 2019
大好きなgoogle cloud functionsでheadlessブラウザを動かしてスクレイピングできると聞きつけたので早速入門。 …
英語病みからのエモいサイト作った話
Tuesday, January 22, 2019
アメリカで留学生活を始めてから数ヶ月経ちまして、こちらの環境にもようやく慣れてきました。 友達と各地に観光に行ったり、ハッカソンに出場したり、サーフィンしたりと楽しく過ごさせてもらってます。 …
Netlify CMSで画像の大きさを変更できるようにする
Tuesday, January 22, 2019
2019年に入ってから友人とUCSB留学ブログを運営しており、主に友人が記事の執筆、自分はブログサイトの開発を担当しています。 そこで現在、Netlify CMSを利用して執筆と開発を分離しているのですが、CMSからアップロードした画像のサイズが変更できないという苦情を受けたのでごにょごにょして修正しました。 …
Hugoをcircleciで自動デプロイする
Monday, January 21, 2019
最近このブログを含めて、hugoを使ってブログを構築する機会が多かったので、githubにプッシュしたらciが自動でfirebaseにデプロイしてくれる環境を作りました。 …
環境変数からmnemonicを読み込んだら躓いたメモ
Monday, January 14, 2019
fishの環境変数にこんな感じでmnemonicを宣言してtruffle-hdwallet-providerでアドレスを導出したところ、mnemonic code converterとは違うアドレスが出てきたので、あれ?ってなった。 …
Etherscanにコントラクトを登録するときに便利なツール
Sunday, January 13, 2019
Ropstenでコントラクトをテストしようと思い、せっかくだからEtherscanに登録して弄ってみようと思ったものの、スムーズにいかなかったのでメモ。 …
Electrum Litecoin Wallet・Electron Cashをテストネットにつなぐ
Sunday, January 13, 2019
開発に使う目的でインストールしたけどデフォルトでメインネットに接続してしまってテストネットへの切り替えボタンも見当たらなかったのでメモ。 …